いよいよメガビタミンへ

低糖高たんぱく食にして、立ちくらみが頻発したことから、このまま続けたらまずいんじゃないかということで、管理栄養士に相談しました。

食事メニューを写真に撮り、それをみせてエネルギー量を計算しますと全然足りてない。

間食しても、足りてない。

恐るべし糖のエネルギー。糖の摂取で簡単に太る理由がよく分かりました。

病気に戦うために低糖高たんぱく食にしたのに、エネルギー不足で具合悪くなっちゃったら本末転倒です。やめていたごはん(米)を再び開始。エネルギー不足にならない程度にまで回復しました。

これで、低糖高たんぱく食の方はなんとかなりました。

前回も書いたように、以下の食事としました。

7:00 朝ごはん(米食べる)

10:00 間食

12:00 昼ごはん(米食べる)

16:00 間食

19:00 夕ごはん(米食べない)

ただ、ずっと米を食べていると、低糖高たんぱく食にならないんですね。

まずは、ゆるい低糖高たんぱく(〇g以下)を目指し、その後、きつい低糖高たんぱく(□g以下)を目指すことにしました。

〇と□の数字がちょっと今探せないです。あとで調べて追記します。

確か、〇が120~130で、□が60ぐらいだったような。

なんでもいきなりは無理ですので、徐々にご飯をやめて、その分エネルギー不足にならないように肉を食べたり卵・チーズ、脂肪で補います。

このように低糖高たんぱく食にめどが立ったところで、メガビタミンの話になりますが、その前にちょっと紫の感じたことを書いておきます。

メガビタミンは、オーソモレキュラーの中に含まれるのが一般的な解釈ですが、実際にオーソモレキュラー療法をやっている病院では、メガビタミンやってません。というか、メガビタミンを知りません。

これは、Aクリニックでも、この後でてくるBクリニックでも同じです。摂取量を話したら、びっくりされました。

基本的に、オーソモレキュラー療法を実施している病院は、美容目的(アンチエイジングや、シミ抜き、美肌など)がメインのようなんですね。健康維持や療養ということを目的にしてないので、メガビタミンの話が通じない。

ビタミンCの摂取量も1000mgが限度としか理解してもらえません。1~2時間で流れてしまうので、時間を空ければ摂取可能ですし、そもそも1000mgは腸の耐性によるものなので、点滴でいれたら入ります。

(これは癌の治療で抗酸化作用を期待して点滴するやり方で、けっこう一般的かと思ってましたが、そうでもなかったです。この点も通じない部分でした)

紫のイメージはこんな感じです。

オーソモレキュラー

何がいいたいかというと、言うほどメガビタミンは浸透していないのではないか?ということです。

こんなに実績をあげている療法なのになぜ??って感じです。

メガビタミン開始へ続く