障害年金・・・やっと申請

障害年金の件、病院で診断書をもらうのにすったもんだがありました(^^;

その内容はこちら

診断書の書式をもらうために年金事務所へGoです。

年金事務所

ケアマネさんからのアドバイスで、書式の用紙をもらうだけでなく、今後の流れも一通り聞いておいた方がよいとのことだったので、そのつもりで。

年金事務所のホームページを見ると、予約をした方がスムーズとのこと。

年金予約

予約・・・メールはないのね。電話かFAXか~。

今どきFAXなんて先進国で使っているの日本くらいじゃないの??(-_-;)

診断書の書式もダウンロードできればわざわざいかなくてもいいのにな~と、古風な対応にがっかりしてばかり(-_-;)

言語不明瞭で電話で話できるかとても心配でしたが、FAXもないので、電話してみることにした。

電話には苦手意識がある。

対面で話をする場合、ジェスチャーが入ったり、手持ちの書類の項目を指さしたりして意思疎通を図りやすいのだが、電話だと言葉のみでのコミュニケーションになるので、口の動きが悪いとうまく伝わらないのだ。


ちょっと話はそれるが、以前、病院に予約電話をしたときの応答。

紫「お世話になってます。紫です

電話オペ「お世話になります。すいません、もう一度お名前を・・・」

紫「はい、紫です

電話オペ「はい?小紫さん?

紫「いえ、む・ら・さ・き、です

電話オペ「むらさきさん?

紫「いえ、4文字で、む・ら・さ・き、です」

電話オペ「では、小紫さん、診察券番号お願いできますか?」

・・・これ、コントの台本じゃないですよ(^^;

実際にあった話です。本名は、漢字1文字ではなく、2文字なので、さらに言い方変えて説明もしてますが伝わりませんでした。

全然伝わらないんですよね。普段から話をしている妻でも、最近は聞き取れなくなっていることが多く、そろそろ何かコミュニケーションツールが必要かも。。。


で、年金事務所への電話予約の話に戻ります。