ふ~、ようやく障害年金申請完了。
顛末が面白すぎるので、ブログで残しておく。
病院に障害年金申請の話したら、診断書を記入するまで待ってくれと言われたので待つことに。
3日後、書類完了したら、病院から連絡もらえるのか確認してなかった(電話番号も聞かれてない)ので病院に電話。
看護婦Aに、氏名・生年月日・かかりつけの先生の名前・病名・次回の予約日など一通り聞かれ、用件が診断書だとわかると自分じゃわからないと看護婦Bに交代。
看護婦Bに、再び、氏名・生年月日・かかりつけの先生の名前・病名聞かれた。
看護婦変わるたびに名前とか聞くのはちょっと冗長じゃないか~?それよりも、先に要件聞くようにした方がよくないか~?
と思ったけど、ぐっとこらえて、診断書の連絡はもらえるのかを問合せ。
看護婦B曰く、連絡受けてないとのことで依頼が入ってないことが判明(-_-;)
「先生に話をして、すぐに進めますが、不明点があればまた連絡します」とのことでしたので、待つことに。
一週間後、今度は病院の事務員から電話。依頼内容が不明とのこと(-_-;)
(私の言語不明瞭で聞き取りにくいだろうから)依頼は文書で先生に渡してますのでそれを見たらわかります、と連絡。
しかしこの一週間・・・案件は病院内で放置されていたのか??(-_-;)
障害年金以外にも依頼していたので多少の遅延は仕方がないか。。。
いやしかし、病院内で連絡するだけで一週間はかかりすぎな気がするが・・・(-_-;)
東京ー大阪間でも書類送ったら1日で着くこの時代に、同じ敷地内にある神経内科と事務局はどれだけ離れているんだろうって思ったが、もちろん口にはだしますまい。。。